fnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfn
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
=============================================================
★第008号 ’99−08−13★
=============================================================
・・・・・・・・・・・・・・
ジコチュウの人
・・・・・・・・・・・・・・
●「カッコよく生きようと
思っているだけなのよォ!」と野球監督夫人がわめくCDが先頃売り出され、
いくらも売れなかったという。TV放送で断片的に聞いた印象からすれば、
全く不思議ではない。主役の音楽性が不足で、バックのミュジシャンたちが
可哀想、、、
*
と書き出して、急に確かめたくなった。あれは一体、どんなジャンルに分類
されるのでしょうかね? それより基本的に、「音楽」CDなのだろうか?
それとも、処世ノウハウの「教育ソフト」か? まことに奇怪な代物です。
本気で叫んでいる、とは思いたくないが、批判渦巻く中で発売したところを
見ると、やはりその気らしい。とにかく、真剣な力のこもった声ではあった。
しかし、あれに「教育」される人が出ないとは限らない。悪ノリする人って
必ずいるものですからね。それが困る。言いたい放題、し放題、かつ無責任。
それで良いのだと見得を切る奴が増えちゃ、この世は住みにくくなるばかり。
CDが出る前すでに、子供たちの間で無責任を意味する流行語になっている
とも報道された。 あとの世代に少しでも良いことをし残すのが先輩の務め、
、、、と私などは思うが、そんな考え、、、無いだろうね、彼女には。
* *
怖いものなしの怪気炎。自分のことは棚の上、言うだけだから何でも言える。
その快刀乱麻が爽快、と感じられて、初め好ましく思っていた人も多い。が、
(報道内容が事実なら)出会う人、まわりの人、みんなトバッチリの大迷惑。
それでも自信満々で、「普通でない」人を徹底して演じきるあたり、やはり
一種の才能なのかも知れない。 しかし、あれで通ってしまうものかしら?
* * *
総仕上げと言うべく堂々発売のジコチュウ・ソング。こりゃもう、確信犯。
付き合いたい人ではないが、人間研究の材料としては珍重に値しますな。
*****************
●「普通でない」とは
言い換えれば「異常」。しかし誰でも、自分が異常だとは思いたがらない。
自分がオカシイのかな、と思ったら、次々ヘンなこと、出来るわけがない。
教訓1:自覚を欠くと、行為のエスカレートはあっても、やむことはない。
*
整形しても年齢は隠せない、ブランドもので装っても、心の奥底まで一流品
になるわけが無い。 まして身の上を偽れば、バレずに済むものではない。
教訓2:客観的に無益なことであればあるほど、主観的には熱中するもの。
* *
良からぬ話題にされ、告発までされて、どこが「カッコよく」なのかなあ?
注目を集めたから満足?! 自己顕示欲もそこまで来ると、世の常ではない。
教訓3:この世で<目立つ存在>には、多少ともビョーキが伴なっている。
*******************
●人間だれしも、
自分がモノサシ。まともなのは自分、オカシイのは相手の方、と信じて疑わ
ないのが普通です。それは無意識的で、普段はさほど強力に主張されません。
しかし、目に見えないからと言って、「無い」と思うのは大間違い。
*
「彼らは生活を楽しんでいるんですよ」私が言った。
ゲイルが眉を上げた。「そういわれてみると」彼女が言った。
「そうなのかもしれないわね。そういう見方で考えたことないわ」
自己中心なのだ、と思った。
ディック・フランシスの「罰金」Forfeit (菊池光訳ハヤカワ文庫)の一節。
さりげないやり取りの中の一瞬、無意識にチラリ、人が本質を露呈する。
それを逃さない作家の目と心の素早さ、的確さに感心してしまう。
* *
「そういう見方」では「考えたこと」なかった。 なら、どんな考え方か?
ゲイルの考え方、でしょうな。誰でも自分の過去の蓄積に基づいて考える。
無意識的にそうするものです。 もちろん、それ自体は間違いじゃない。
しかし、「そういわれてみると」ほかの考え方もあると気づくのであって、
他人の考え方が先に思い浮かぶことは普通ないもの。「ないわ」は極めて
自然な答ですが、、、。
次の瞬間、さらり「自己中心なのだ」。 バッサリ断定されてしまう。
* * *
教訓4:相手の説を受け容れるのに、ためらう必要は無い。それで自分が
変わってしまうわけではないのだから。
そうね、言われてみると、、(ゲイルの)程度のソフトさで監督夫人が
受けていたら、あれほどの騒ぎにはならずに済んだのではあるまいか。
* * * *
教訓5:他人様はキビシイ。簡単には勘弁してくれない。
そうね、と相手を受け容れても、相手さんの評価基準が急に変わるわけ
ではない。 言わないとワカランやつ、とバッサリが重なることもある。
***************
●監督夫人のジコチュウ
は多分に意識的、演技的なものだろうと善意に(?)解釈しておきましょう。
しかしあれは、他山の石。あるいは反面教師。我々も無意識的にジコチュウ
を演じているのです。知らぬ間にどれほど、人間関係を傷つけていることか。
*
「無意識的」のタチの悪さは、言ってあげないと、本人、気づかないこと。
じゃ、言ってあげれば改まるのか? いや、改まることはないでしょう。
具体的に事実を示し、アンタオカシイヨと言う。相手はハッと気づく、、が、
(表面はともかく、ココロは)何だ?とか、おおきにお世話!が普通です。
* *
どれほど謙虚に構えている人でも、自分の在り方を否定されることには我慢
ならない。だから相手の言葉を否定する。「否定の否定」は即ち肯定ですね。
「相手が自分を受け容れること」なら受け容れる、、、 それは要するに、
* * *
「自分」を押し通そうということだから、本当はかなり「強力な主張」です。
ところが本人、「まともな自分」を否定している相手の方がオカシイ。それ
を受け容れたくないだけ。別に主張なんかしていない、、、と思っている。
間違っている、とは思わない。つまり、正しいと思っているわけ。だから、
断固として譲らない、、、やはり、これは「強力」なんだが、それも無意識。
* * * *
自分ではオトナシイと思っているが、他人の目にはそう映ってはいない、、、
人が見ているあなた、それはあなたの知っているあなた、ではない、かもね。
***************
●日本人同士ですら
こんな具合ですからね。 これ、グローバルに見たら、、、どうなるかな?
かつて流行した日本人論の影響もあって、よその国(と言っても私の場合は
主にアメリカ中西部でした)での会話には、この質問を必ず含めたものです。
「あなたの目に、日本人はどう見えますか?」
外交的、儀礼的の段階ではともかく、それを超えた相手からは率直な判定が
もらえましたよ。中で多かったのが「 Self-centered! 」。 いや、ご明察。
*
しかし、「 Selfish 」と聞かされたことはなかった。翻訳の専門家に教えを
請うべきだったかも知れませんが、、、うっかり。この二者には微妙な違い、
即ちニュアンスがあるようです。
Selfish には「わがままな」、「自分勝手な」という感情の成分がより多く
感じられ、深い考えなく行動する人を指して言うかのごとくです。
これに対しSelf-centered は、「利己的」、「自己中心的」という同じ語義も
あるが、やや冷静。考えた上なのだろうが、行動の結果は、、という感じ。
ジコチュウなんて言葉がはやるずっと前のことでしたが、グサリ!でしたな。
* *
我々日本人、バカじゃない。一生懸命考えます。誰にとっても良かろう、で
方針を立て、くそ真面目に励む国民性です。世界の皆さんに認められたくて、
ことさら低姿勢でやってきた。 これでずいぶん、我慢はしてるんだぜ、、、
というのはこちらの話。相手にもそう見えているのか、チェックが足りない。
いや、相手に言われても、認めるよりは「説明して、理解を求める」のが常。
これじゃどうしても、Self-centered にしか見えないでしょうな。
戦後半世紀、それを繰り返してきた。いや、そんな調子だったから、あんな
戦争にもなった、と言えるのではないか。 ジコチュウは嫌われるんだよ。
工業立国、貿易振興。どれも国是、すべて「お国のため」。みな励みました。
良いものを作ろう、安く売ろう、で輸出大国、黒字の山。その挙げ句が何と
バッシング! Self-centered でいると、最後はそうやられちゃうのさ。
* * *
島国に肩を寄せて何千年、文化を異にする人々との日常的接触なしに育った
我々のDNAだから言うのでしょう、「そういう見方で考えたことないわ」。
そこに気づかないと、いや、気づいて改めないと、こりゃ悲劇、まだあるぜ。
***************
●無意識だから
悲劇とは気づかないのだろうけれど、分からなきゃ良いというものじゃない。
*
最近、新聞のコラムに出ていた話。アメリカ西海岸のホテルでの日本人女性。
ビジネスマンが商談などもしているロビーのその脇で、超ミニ・スカート、
目元に何かキラキラ光るものをつけた若い女性が、化粧道具を広げて化粧を
したり、マニキュアを塗ってはフーフーやってシンナーの匂いを漂わせ、、、
他の客から「このホテルは売春婦を泊めているのか!」とよく言われる、と。
映画や小説のシーンでも、それは確かに売春婦の行動パターン。本人たちは
学生の頃から電車の中や盛り場の路上、衆人環視の中で化粧することに慣れ、
何も不自然とは感じていないのだろうが。 それを異文化圏へ<輸出>?!
* *
誰にも迷惑かけてないわよ! 注意すりゃ、多分そう言い返すでしょうな。
だが、そのセリフ、どこかで聞いたような? ウン、監督夫人のCDだぜ。
若い世代に「お国のため」を説いても聞いてはもらえまいが、自分のために
ならないことはしなさんな、くらい親たちが仕付けるべきだろう。が、親の
世代が既にダメになってしまっていることは監督夫人が証明した。万事休す。
***************
●相手の認識
との間に小さくない違いがある。しかし、それに気づかない。そして、それを
相手に押しつける。それにも気づかない。相手は迷惑している。気づかない。
*
「違い」は例の定義によれば<かけ離れ>、即ち<問題>。望んでいない人に
押しつければ<かけ離れ>る。気づくべきを気づかない、これも<問題>だ。
即ち、「ジコチュウは<問題>を大量生産する」。これ、定理。皆さんの周辺
のトラブル・メーカー、思い浮かべてご覧なさい。 ジコチュウの人でしょ?
* *
職場に、その種の人が紛れ込んで来るのは避けられません。メンバーの人柄を
早くから、的確に把握し、行動の結果も十分チェックして、問題の発生を未然
に防ぎましょう。 人物の測定、日常の目配り、いずれも欠かせません。
そしてリーダーたるあなた、ジコチュウであることは決して許されませんぞ。
問題解決のリーダーが<問題>を生産するなんて、自己矛盾ですからね。
* * *
じゃ、どんな方法で? と訊きたいでしょうね。 実は私もお話ししたい。
たとえ万能ではないにしろ、それを可能とする技法は<ある>からです。
が、それはまた先の話にしましょう。 え、そりゃジコチュウだろう?!
いや、皆さんがもうお疲れだろうと思いましてね、、、
■竹島元一■
=================================================================
fnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfn
■
ホームページへ戻る